-
仁生堂薬局 当帰芍薬散料加黄耆釣藤(7日分)/とうきしゃくやくさんりょうかおうぎちょうとう/煎じ薬/漢方薬
¥5,005
漢方薬「当帰芍薬散料加黄耆釣藤」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 当帰芍薬散料加黄耆釣藤 当帰芍薬散料加黄耆釣藤は、「金匱要略」を原典とする、当帰芍薬散に、黄耆と釣藤鈎を加えたもので、体力虚弱で血圧が高く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに、下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える人の、高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸の弱い人。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 吐き気、食欲不振、胃部不快感、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力虚弱で血圧が高く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに、下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重) *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g タクシャ 4.0g センキュウ 3.0g シャクヤク 6.0g ブクリョウ 4.0g ビャクジュツ 4.0g オウギ 3.0g チョウトウコウ 4.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 柴蘇飲(7日分)/さいそいん/煎じ薬/漢方薬
¥5,236
漢方薬「柴蘇飲」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 柴蘇飲 柴蘇飲は、「本朝経験方」を原典とする、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、やや神経質で気鬱傾向を認める人の、耳鳴り、耳閉感に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、やや神経質で気鬱傾向を認めるものの次の諸症:耳鳴り、耳閉感 *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 サイコ 5.0g ハンゲ 5.0g オウゴン 3.0g ニンジン 3.0g タイソウ 3.0g コウブシ 4.0g ソヨウ 1.5g カンゾウ 1.5g チンピ 2.0g ショウキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 加味四物湯(7日分)/かみしもつとう/煎じ薬/漢方薬
¥6,545
漢方薬「加味四物湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 加味四物湯 加味四物湯は、「医学正伝」を原典とする、体力虚弱で、血色がすぐれない人の、下肢の筋力低下、神経痛、関節の腫れや痛みに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸の弱い人。 (5)下痢しやすい人。 (6)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 吐き気、食欲不振、胃部不快感、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力虚弱で、血色がすぐれないものの次の諸症:下肢の筋力低下、神経痛、関節の腫れや痛み *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g センキュウ 3.0g シャクヤク 3.0g ジオウ 3.0g ソウジュツ 3.0g バクモンドウ 5.0g ニンジン 2.0g ゴシツ 2.0g オウバク 1.5g ゴミシ 1.5g オウレン 1.5g チモ 1.5g トチュウ 1.5g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 解労散(7日分)/かいろうさん/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「解労散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 解労散料 解労散料は、「楊氏家蔵方」を原典とする、体力中等度又はやや虚弱で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに背中に痛みがある人の、慢性の発熱、腹痛、胃痛に用いる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(腹痛、胃痛に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度又はやや虚弱で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに背中に痛みがあるものの次の諸症:慢性の発熱、腹痛、胃痛 *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 シャクヤク 4.0g サイコ 5.0g ドベッコウ 3.0g キジツ 2.0g カンゾウ 1.5g ブクリョウ 3.0g ショウキョウ 1.0g タイソウ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 黄耆桂枝五物湯(7日分)/おうぎけいしごもつとう/煎じ薬/漢方薬
¥2,695
漢方薬「黄耆桂枝五物湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 黄耆桂枝五物湯 黄耆桂枝五物湯は、「金匱要略」を原典とする、体力中等度以下の人の、身体や四肢のしびれ、顔面・口腔内のしびれ、湿疹・皮膚炎に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.本剤の服用により、まれに症状が進行することもあるので、このような場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下のものの次の諸症:身体や四肢のしびれ、顔面・口腔内のしびれ、湿疹・皮膚炎 *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 オウギ 3.0g シャクヤク 3.0g ケイヒ 3.0g ショウキョウ 1.5g タイソウ 4.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 防己茯苓湯(7日分)/ぼういぶくりょうとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,080
漢方薬「防已茯苓湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 防已茯苓湯 防已茯苓湯は、「金匱要略」を原典とする、手足のむくみ、冷え、疼痛、しびれ等に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、手足のむくみや冷えやすい傾向のあるものの次の諸症:手足の疼痛・しびれ感、むくみ、めまい、慢性下痢 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ボウイ 3.0g オウギ 3.0g ケイヒ 3.0g ブクリョウ 6.0g カンゾウ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 分消湯(7日分)/ぶんしょうとう/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「分消湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 分消湯 分消湯は、「万病回春」を原典とする、むくみがあり尿量の少ない人に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上で、尿量が少なくて、ときにみぞおちがつかえて便秘の傾向のあるものの次の諸症:むくみ、排尿困難、腹部膨満感 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ソウジュツ 2.5g ビャクジュツ 2.5g ブクリョウ 2.5g チンピ 2.0g コウボク 2.0g コウブシ 2.0g チョレイ 2.0g タクシャ 2.0g キジツ 1.0g ダイフクヒ 1.0g シュクシャ 1.0g モッコウ 1.0g ショウ 1.0g キョウトウ 1.0g シンソウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 茯苓飲加半夏(7日分)/ぶくりょういんかはんげ/煎じ薬/漢方薬
¥3,696
漢方薬「茯苓飲加半夏」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 茯苓飲加半夏 茯苓飲加半夏は、「金匱要略」を原典とする、吐き気や胸やけがあり尿量が減少する人の、胃疾患に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.1カ月位(胃炎、胸やけに服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、はきけや胸やけが強く、上腹部膨満感があり尿量減少するものの次の諸症:胃炎、神経性胃炎、胃腸虚弱、胸やけ *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ブクリョウ 5.0g ビャクジュツ 4.0g ニンジン 3.0g ショウキョウ 1.0g チンピ 3.0g キジツ 1.5g ハンゲ 4.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 不換金正気散(7日分)/ふかんきんしょうきさん/煎じ薬/漢方薬7
¥3,850
漢方薬「不換金正気散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 不換金正気散料 不換金正気散料は、「太平恵民和剤局方」を原典とする、胃腸機能改善に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(急性胃炎に服用する場合には5~6回、消化器症状のある感冒に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときにはきけがあるものの次の諸症:急・慢性胃炎、胃腸虚弱、消化不良、食欲不振、消化器症状のある感冒 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ビャクジュツ 4.0g コウボク 3.0g チンピ 3.0g タイソウ 3.0g ショウキョウ 1.0g ハンゲ 6.0g カンゾウ 1.5g カッコウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 白虎加桂枝湯(7日分)/びゃっこかけいしとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,850
漢方薬「白虎加桂枝湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 白虎加桂枝湯 白虎加桂枝湯は、「金匱要略」を原典とする、のどの渇きとほてりのある人に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸虚弱で冷え症の人。 (5)高齢者。 (6)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (7)次の症状のある人。 むくみ (8)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振、胃部不快感 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上で、熱感、口渇、のぼせがあるものの次の諸症:のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 チモ 5.0g セッコウ 15.0g カンゾウ 2.0g ケイヒ 3.0g コウベイ 8.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 排膿湯(7日分)/はいのうとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,080
漢方薬「排膿湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 排膿湯 排膿湯は、「金匱要略」を原典とする、化膿性皮膚疾患の初期又は軽いものに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください (1)医師、歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 胃部不快感 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください 5.本剤の服用により、まれに症状が進行することもあるので、このような場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患・歯肉炎・扁桃炎の初期又は軽いもの *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 カンゾウ 3.0g キキョウ 5.0g ショウキョウ 0.3g タイソウ 6.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 排膿散料(7日分)/はいのうさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥2,310
漢方薬「排膿散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 排膿散料 排膿散料は、「金匱要略」を原典とする、化膿性皮膚疾患の初期又は軽いものに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください (1)医師、歯科医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 消化器 胃部不快感 3.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上で、患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 キジツ 3.0g シャクヤク 3.0g キキョウ 1.5g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 独活湯(7日分)/どっかつとう/煎じ薬/漢方薬
¥5,005
漢方薬「独活湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 独活湯 独活湯は、「蘭室秘蔵」を原典とする、手足の屈伸痛に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)高齢者。 (6)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (7)次の症状のある人。 むくみ (8)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 (9)次の医薬品を服用している人。 瀉下薬(下剤) 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振、胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 軟便、下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 5.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度なものの次の諸症:腰痛、手足の屈伸痛 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ドクカツ 2.0g キョウカツ 2.0g ボウフウ 2.0g ケイヒ 2.0g ダイオウ 2.0g タクシャ 2.0g トウキ 3.0g トウニン 3.0g レンギョウ 3.0g ボウイ 5.0g オウバク 5.0g カンゾウ 1.5g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 当帰貝母苦参丸料(7日分)/とうきばいもくじんがんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥3,080
漢方薬「当帰貝母苦参丸料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 当帰貝母苦参丸料 当帰貝母苦参丸料は、「金匱要略」を原典とする、小便がしぶって出にくいものや排尿困難に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸の弱い人。 2.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下のものの次の諸症:小便がしぶって出にくいもの、排尿困難 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g クジン 3.0g バイモ 3.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 当帰四逆湯(7日分)/とうきしぎゃくとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,465
漢方薬「当帰四逆湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 当帰四逆湯 当帰四逆湯は、「傷寒論」を原典とする、しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸の弱い人。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(下腹部痛、下痢に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、手足の冷え下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症:しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g ケイヒ 3.0g シャクヤク 3.0g モクツウ 3.0g サイシン 2.0g カンゾウ 2.0g タイソウ 5.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 当帰散料(7日分)/とうきさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥3,080
漢方薬「当帰散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 当帰散料 当帰散料は、「金匱要略」を原典とする、産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振、胃部不快感 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下のものの次の諸症:産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ) *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g シャクヤク 3.0g センキュウ 3.0g オウゴン 3.0g ビャクジュツ 1.5g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 猪苓湯合四物湯(7日分)/ちょれいとうごうしもつとう/煎じ薬/漢方薬
¥7,700
漢方薬「猪苓湯合四物湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 猪苓湯合四物湯 猪苓湯合四物湯は、「本朝経験方」を原典とする、皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の、排尿障害、排尿痛、残尿感、頻尿に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振、胃部不快感 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力に関わらず使用でき、皮膚が乾燥し、色つやが悪く、胃腸障害のない人で、排尿異常があり、口が渇くものの次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g シャクヤク 3.0g センキュウ 3.0g ジオウ 3.0g チョレイ 3.0g ブクリョウ 3.0g タクシャ 3.0g カッセキ 3.0g 別包 アキョウ 3.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、添付のアキョウを煎液に入れ、再び5分程熱して溶かし、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 大半夏湯(*蜂蜜は付いておりません)(7日分)/だいはんげとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,080
漢方薬「大半夏湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 大半夏湯 大半夏湯は、「金匱要略」を原典とする、嘔吐に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 1才未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 2.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、みぞおちがつかえた感じがあるものの次の諸症:嘔吐、むかつき、はきけ、悪心 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ハンゲ 7.0g ニンジン 3.0g 別包 ハチミツ 20.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、ご自身でご用意していただいたハチミツを一日量20g煎液に加えて、よくかきまぜ、3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (4)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 銭氏白朮散(7日分)/せんしびゃくじゅつさん/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「銭氏白朮散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 銭氏白朮散料 銭氏白朮散料は、「小児薬証直訣」を原典とする、小児の消化不良、感冒時の嘔吐・下痢に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)次の症状のある人。 むくみ (5)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力虚弱で、嘔吐や下痢があり、ときに口渇や発熱があるものの次の諸症:感冒時の嘔吐・下痢、小児の消化不良 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ビャクジュツ 4.0g ブクリョウ 4.0g カッコン 4.0g ニンジン 3.0g モッコウ 1.0g カンゾウ 1.0g カッコウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 千金鶏鳴散料(7日分)/せんきんけいめいさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥1,925
漢方薬「千金鶏鳴散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 千金鶏鳴散料 千金鶏鳴散料は、「丹渓心法」を原典とする、打撲の腫れと痛みに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の医薬品を服用している人。 瀉下薬(下剤) 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 軟便、下痢 4.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 打撲のはれと痛み <効能・効果に関連する注意> 体力に関わらず、使用できます。 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ダイオウ 2.0g トウニン 5.0g トウキ 5.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 清肌安蛔湯(7日分)/せいきあんかいとう/煎じ薬/漢方薬
¥9,240
漢方薬「清肌安蛔湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 清肌安蛔湯 清肌安蛔湯は、江戸時代の柘植彰常による「蔓難録」を原典とする、回虫駆除に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦みがあり、舌に白苔がつくものの次の症状:回虫の駆除 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 サイコ 6.0g ハンゲ 6.0g オウゴン 3.0g マクリ 3.0g バクモンドウ 3.0g ニンジン 3.0g カンゾウ 2.0g ショウキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 四苓湯(7日分)/しれいとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,850
漢方薬「四苓湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 四苓湯 四苓湯は、「牛山方考」を原典とする、暑気あたり、急性胃腸炎、むくみに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 2.1カ月位(急性胃腸炎に服用する場合には5~6回、暑気あたりに服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて水を飲んでも尿量が少なく、はきけ、嘔吐、腹痛、むくみなどのいずれかを伴うものの次の諸症:暑気あたり、急性胃腸炎、むくみ *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 タクシャ 4.0g ブクリョウ 4.0g ビャクジュツ 4.0g チョレイ 4.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 鷓鴣菜湯(7日分)/しゃこさいとう/煎じ薬/漢方薬/まくり/かんぞう/だいおう
¥7,700
漢方薬「鷓鴣菜湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 鷓鴣菜湯 鷓鴣菜湯は、「撮要方函」を原典とする、回虫駆除に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)高齢者。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 (8)次の医薬品を服用している人。 瀉下薬(下痢) 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 消化器 はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 軟便、下痢 4.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 5.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 回虫の駆除 <効能・効果に関連する注意> 体力に関わらず、使用できます。 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 マクリ 5.0g ダイオウ 1.5g カンゾウ 1.5g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 小青竜湯加石膏(7日分)/しょうせいりゅうとうかせっこう/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「小青竜湯加石膏」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 小青竜湯加石膏 小青竜湯加石膏は、「金匱要略」を原典とする、小青竜湯に石膏を加えたのどの渇きがあるものの、ぜんそく・鼻炎・せき等に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸の弱い人。 (5)発汗傾向の著しい人。 (6)高齢者。 (7)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (8)次の症状のある人。 むくみ、排尿困難 (9)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 吐き気、食欲不振、胃部不快感 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(感冒に服用する場合には5~6日間)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出て、のどの渇きがあるものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 マオウ 3.0g シャクヤク 3.0g カンキョウ 3.0g カンゾウ 3.0g ケイヒ 3.0g サイシン 3.0g ゴミシ 3.0g ハンゲ 6.0g セッコウ 5.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE