-
仁生堂薬局 小承気湯(7日分)/しょうじょうきとう/煎じ薬/漢方薬
¥2,310
漢方薬「小承気湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 小承気湯 小承気湯は、「傷寒論」・「金匱要略」を原典とする、便秘に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください 他の瀉下薬(下剤) 3.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 消化器 はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 比較的体力があり、腹部が張って膨満し、ときに発熱するものの次の諸症:便秘 *成分と分量 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ダイオウ 2.0g キジツ 2.0g コウボク 3.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 小柴胡湯(竹参)(7日分)/しょうさいことう/ちくせつにんじん/ちくじん/煎じ薬/漢方薬
¥9,240
漢方薬「小柴胡湯(竹参)」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 小柴胡湯(竹参) 小柴胡湯(竹参)は、「傷寒論」・「金匱要略」を原典とする、はきけ、食欲不振、かぜの後期の諸症状等に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 肝臓病、高血圧、心臓病、腎臓病 (8)インターフェロン製剤で治療を受けている人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ その他 頻尿、排尿痛、血尿、残尿感 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 間質性肺炎 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 肝機能障害 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 3.1カ月位(かぜの後期の諸症状に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦みがあり、舌に白苔がつくものの次の諸症:食欲不振、はきけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 サイコ 6.0g ハンゲ 6.0g オウゴン 3.0g チクセツニンジン 3.0g タイソウ 3.0g ショウキョウ 1.0g カンゾウ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 生姜瀉心湯(7日分)/しょうきょうしゃしんとう/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「生姜瀉心湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 生姜瀉心湯 生姜瀉心湯は、「傷寒論」を原典とする、胃腸疾患に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(胸やけ、はきけ、嘔吐、下痢に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、はきけやげっぷを伴うものの次の諸症:食欲不振、胸やけ、はきけ、嘔吐、下痢、胃腸炎、口臭 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ハンゲ 5.0g ニンジン 2.5g オウゴン 2.5g カンゾウ 2.5g タイソウ 2.5g オウレン 1.0g カンキョウ 1.5g ショウキョウ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 三黄散(7日分)/さんおうさん/漢方薬/粉薬
¥2,310
漢方薬「三黄散」生薬配合の粉薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 三黄散 三黄散は、「金匱要略」を原典とする、比較的体力があり、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向がある人の、高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に使われる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください 他の瀉下薬(下剤) 3.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)だらだら出血が長びいている人。 (6)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1カ月位(鼻血に服用する場合には5~6回、痔出血、便秘に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症 <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ダイオウ末 4.0g オウゴン末 4.0g オウレン末 2.0g *用法・用量* 1回量を次のとおりとし、1日3回食間に服用してください。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 柴胡加竜骨牡蛎湯(黄芩なし)(7日分)/さいこかりゅうこつぼれいとう(おうごん無し)/煎じ薬/漢方薬
¥4,466
漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 柴胡加竜骨牡蛎湯 柴胡加竜骨牡蛎湯は、「傷寒論」を原典とする、精神不安があって、動悸、不眠等を伴う、高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣きに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください 他の瀉下薬(下剤) 3.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 間質性肺炎 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。 肝機能障害 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 軟便、下痢 4.1カ月位(小児夜泣き、便秘に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年神経症、小児夜泣き、便秘 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 サイコ 5.0g ハンゲ 4.0g ブクリョウ 3.0g ケイヒ 3.0g タイソウ 2.5g ニンジン 2.5g リュウコツ 2.5g ボレイ 2.5g ショウキョウ 0.5g ダイオウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 五物解毒散料(7日分)/ごもつげどくさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥3,850
漢方薬「五物解毒散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 五物解毒散料 五物解毒散料は、「校正方輿輗」を原典とする、どくだみ(十薬)を用いた、かゆみや湿疹に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の医薬品を服用している人。 瀉下薬(下剤) 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振、胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 軟便、下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 5.本剤の服用により、まれに症状が進行することもあるので、このような場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上のものの次の諸症:かゆみ、湿疹・皮膚炎 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 センキュウ 5.0g ジュウヤク2.0g ケイガイ 1.5g ダイオウ 1.0g キンギンカ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 牛膝散料(7日分)/ごしつさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥5,005
漢方薬「牛膝散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 牛膝散料 牛膝散料は、「婦人良方」を原典とする、比較的体力がある人の、月経困難、月経不順、月経痛に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸の弱い人。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 比較的体力のあるものの次の諸症:月経困難、月経不順、月経痛 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ゴシツ 3.0g ケイヒ 3.0g シャクヤク 3.0g トウニン 3.0g トウキ 3.0g ボタンピ 3.0g エンゴサク 3.0g モッコウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 香砂養胃湯(7日分)/こうしゃよういとう/煎じ薬/漢方薬
¥5,390
漢方薬「香砂養胃湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 香砂養胃湯 香砂養胃湯は、「万病回春」を原典とする、胃弱、食欲不振、慢性胃腸炎に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力虚弱なものの次の諸症:胃弱、胃腸虚弱、慢性胃腸炎、食欲不振 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ビャクジュツ 3.0g ブクリョウ 3.0g ソウジュツ 2.0g コウボク 2.0g チンピ 2.0g コウブシ 2.0g ショウズク 2.0g ニンジン 2.0g モッコウ 1.5g シュクシャ 1.5g カンゾウ 1.5g タイソウ 1.5g ショウキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 甲字湯(7日分)/こうじとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,234
漢方薬「甲字湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 甲字湯 甲字湯は、「叢桂亭医事小言」を原典とする、比較的体力のある人で、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足が冷える等を訴える人の、月経不順、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ等に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 5.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ <効能・効果に関連する注意> 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ケイヒ 4.0g ブクリョウ 4.0g ボタンピ 4.0g トウニン 4.0g シャクヤク 4.0g カンゾウ 1.5g ショウキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 堅中湯(7日分)/けんちゅうとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,465
漢方薬「堅中湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 堅中湯 堅中湯は、「備急千金要方」を原典とする、身体虚弱な人の、慢性胃炎、腹痛に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(腹痛に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力虚弱で、ときに胃部に水がたまる感じのするものの次の諸症:慢性胃炎、腹痛 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ハンゲ 5.0g ブクリョウ 5.0g ケイヒ 4.0g タイソウ 3.0g シャクヤク 3.0g カンゾウ 1.5g カンキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 **************************
MORE -
仁生堂薬局 鶏鳴散加茯苓(7日分)/けいめいさんかぶくりょう/煎じ薬/漢方薬
¥3,850
漢方薬「鶏鳴散料加茯苓」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 鶏鳴散料加茯苓 鶏鳴散料加茯苓は、「外台秘要方」を原典とする、「唐侍中一方」にキキョウを加えた、下肢がだるく、知覚がにぶり、ふくらはぎの緊張を覚え、圧痛があり下肢が腫れ、心悸亢進、脚気ようの症状を呈する人に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度のものの次の諸症:下肢の倦怠感、ふくらはぎの緊張・圧痛 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ビンロウジ 4.0g ブクリョウ 4.0g モッカ 3.0g キッピ 2.0g キキョウ 2.0g ゴシュユ 1.0g ソヨウ 1.0g ショウキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 桂枝加芍薬生姜人参湯(7日分)/けいしかしゃくやくしょうきょうにんじんとう/煎じ薬/漢方薬
¥4,235
漢方薬「桂枝加芍薬生姜人参湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 桂枝加芍薬生姜人参湯 桂枝加芍薬生姜人参湯は、「傷寒論」を原典とする、みぞおちのつかえ、腹痛、手足の痛みに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力虚弱なものの次の諸症:みぞおちのつかえ、腹痛、手足の痛み *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ケイヒ 3.0g タイソウ 3.0g シャクヤク 4.0g ショウキョウ 1.5g カンゾウ 2.0g ニンジン 3.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 苦参湯(7日分)(外用薬)/くじんとう/煎じ薬/漢方薬
¥1,540
漢方薬「苦参湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 苦参湯 苦参湯は、「金匱要略」を原典とする、たむし、ただれ、あせも、かゆみに用いられる外用の漢方薬です。 *相談すること* 1.次の人は使用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (3)湿潤やただれのひどい人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 3.5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* ただれ、あせも、かゆみ *成分と分量* 1包(10.0g)中に次の成分を含んでいます。 クジン 10.0g *用法・用量* 本品1包につき500mL の水で煮て、250mL に煮詰め、かすをこして取り去り、適宜、患部に塗布してください。 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 (3)目に入らないように注意してください。万一、目に入った場合には、すぐに水又はぬるま湯で洗ってください。なお、症状が重い場合には、眼科医の診療を受けてください。 (4)外用にのみ使用してください。 (5)使用前によく振とうしてください。 (6)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、使用時に再加熱して使用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色やにおい等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 杏蘇散料(7日分)/きょうそさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥6,160
漢方薬「杏蘇散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 杏蘇散料 杏蘇散料は、「直指方」を原典とする、せきやたんに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸の弱い人。 (5)発汗傾向の著しい人。 (6)高齢者。 (7)次の症状のある人。 むくみ、排尿困難 (8)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、気分がすぐれず、汗がなく、ときに顔がむくむものの次の諸症:せき、たん、気管支炎 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ソヨウ 3.0g ゴミシ 2.0g キョウニン 2.0g ダイフクヒ 2.0g ウバイ 2.0g シオン 1.0g キキョウ 1.0g ソウハクヒ 1.0g カンゾウ 1.0g チンピ 1.0g マオウ 1.0g 別包 アキョウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、添付のアキョウを煎液に入れ、再び5分ほど熱して溶かし、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 乾姜人参半夏丸料(7日分)/かんきょうにんじんはんげがんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥3,850
漢方薬「乾姜人参半夏丸料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 乾姜人参半夏丸料 乾姜人参半夏丸料は、「金匱要略」を原典とする、体力が衰え、嘔気や嘔吐のやまない、つわりや胃炎、胃腸虚弱に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 3.1カ月位(つわりに服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、はきけ・嘔気が続きみぞおちのつかえを感じるものの次の諸症:つわり、胃炎、胃腸虚弱 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 カンキョウ 3.0g ニンジン 3.0g ハンゲ 6.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 加味温胆湯(7日分)/かみうんたんとう/かみおんたんとう/煎じ薬/漢方薬
¥5,390
漢方薬「加味温胆湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 加味温胆湯 加味温胆湯は、「万病回春」を原典とする、胃腸が虚弱な人の神経症や不眠症に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 食欲不振、胃部不快感 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:神経症、不眠症 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ハンゲ 5.0g ブクリョウ 4.0g チンピ 3.0g チクジョ 3.0g サンソウニン 2.0g ゲンジン 2.0g オンジ 2.0g ニンジン 2.0g ジオウ 2.0g タイソウ 2.0g キジツ 2.0g ショウキョウ 2.0g カンゾウ 2.0g <成分・分量に関連する注意> 本剤の服用により、糖尿病の検査値に影響を及ぼすことがあります。 *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 葛根紅花湯(7日分)/かっこんこうかとう/かっこんべにばなとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,080
漢方薬「葛根紅花湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 葛根紅花湯 葛根紅花湯は、「校正方輿輗」を原典とする、あかはなや、しみに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 (5)高齢者。 (6)次の症状のある人。 むくみ (7)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 (8)次の医薬品を服用している人。 瀉下薬(下剤) 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 消化器 食欲不振、胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には服用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください 軟便、下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 5.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上で、便秘傾向のものの次の諸症:あかはな(洒さ)、しみ *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 カッコン 3.0g ジオウ 3.0g シャクヤク 3.0g オウレン 1.5g サンシシ 1.5g コウカ 1.5g カンゾウ 1.0g ダイオウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 葛根黄連黄芩湯(7日分)/かっこんおうれんおうごんとう/煎じ薬/漢方薬
¥3,850
漢方薬「葛根黄連黄芩湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 葛根黄連黄芩湯 葛根黄連黄芩湯は、「傷寒論」を原典とする、急性胃腸炎や口内炎、舌炎、肩こり、不眠に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)次の症状のある人。 むくみ (5)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1週間位(急性胃腸炎に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度のものの次の諸症:下痢、急性胃腸炎、口内炎、舌炎、肩こり、不眠 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 カッコン 6.0g オウレン 3.0g オウゴン 3.0g カンゾウ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 化食養脾湯(7日分)/かしょくようひとう/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「化食養脾湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 化食養脾湯 化食養脾湯は、「証治大還」を原典とする、胃腸が弱い人の消化器系諸疾患に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ニンジン 4.0g ビャクジュツ 4.0g ブクリョウ 4.0g ハンゲ 4.0g チンピ 2.0g タイソウ 2.0g シンキク 2.0g バクガ 2.0g サンザシ 2.0g シュクシャ 1.5g ショウキョウ 1.0g カンゾウ 1.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 応鐘散料(7日分)/おうしょうさんりょう/煎じ薬/漢方薬
¥1,925
漢方薬「応鐘散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 応鐘散料 応鐘散料は、「東洞先生家塾方」を原典とする、便秘や便秘に伴うのぼせ・肩こりに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 2.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください 他の瀉下薬(下剤) 3.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 消化器 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1週間位(便秘に頓服用として用いる場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以上のものの次の諸症:便秘、便秘に伴うのぼせ・肩こり *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 ダイオウ 1.0g センキュウ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 黄芩湯(7日分)/おうごんとう/煎じ薬/漢方薬
¥2,310
漢方薬「黄芩湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 黄芩湯 黄芩湯は、「傷寒論」を原典とする、さむ気、発熱、腹痛、みぞおちのつかえなどのいずれかを伴う下痢や胃腸炎に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)次の症状のある人。 むくみ (5)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.5~6日間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、腹痛、みぞおちのつかえがあり、ときにさむけ、発熱などがあるものの次の諸症:下痢、胃腸炎 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 オウゴン 4.0g シャクヤク 3.0g カンゾウ 3.0g タイソウ 4.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 胃風湯(7日分)/いふうとう/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「胃風湯」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 胃風湯 胃風湯は、「太平恵民和剤局方」を原典とする、消化器疾患に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸の弱い人。 (4)高齢者。 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ 消化器 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感 3.1カ月位(急性胃腸炎に服用する場合には5~6回、冷えによる下痢に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、顔色悪くて食欲なく、疲れやすいものの次の諸症:急・慢性胃腸炎、冷えによる下痢 *成分と分量* 1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。 トウキ 3.0g シャクヤク 3.0g センキュウ 3.0g ニンジン 3.0g ビャクジュツ 3.0g ブクリョウ 4.0g ケイヒ 2.0g 粟 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、熱いうちに煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 加味平胃散料(7日分)
¥4,620
漢方薬「加味平胃散料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 加味平胃散料 加味平胃散料は、「医方考」を原典とする、体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときに胸やけがある人の、急・慢性胃炎、食欲不振、消化不良、胃腸虚弱、腹部膨満感に用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 (5)次の症状のある人。 むくみ (6)次の診断を受けた人。 高血圧、心臓病、腎臓病 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 皮膚 発疹・発赤、かゆみ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 偽アルドステロン症、ミオパチー 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 3.1カ月位(急性胃炎に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 4.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度で、胃がもたれて食欲がなく、ときに胸やけがあるものの次の諸症:急・慢性胃炎、食欲不振、消化不良、胃腸虚弱、腹部膨満感 *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 ビャクジュツ 4.0g チンピ 3.0g ショウキョウ 0.5g シンキク 2.0g サンザシ 2.0g コウボク 3.0g カンゾウ 1.0g タイソウ 2.0g バクガ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE -
仁生堂薬局 味麦地黄丸料(7日分)/みばくじおうがん/煎じ薬/漢方薬
¥4,620
漢方薬「味麦地黄丸料」生薬配合の煎じ薬7日分です。 服用に際して以下の内容を必ずお読みください。 以下 添付文書********************* 味麦地黄丸料 味麦地黄丸料は、「医級」を原典とする、体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇がある人の、下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、息切れ、からぜきに用いられる漢方薬です。 *してはいけないこと* (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 次の人は服用しないでください 生後3カ月未満の乳児。 *相談すること* 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 消化器 食欲不振、胃部不快感、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください 下痢 4.1カ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください *効能・効果* 体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、ときにせき、口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、息切れ、からぜき *成分と分量* 1包(大人の1日量)中に次の成分を含んでいます。 ジオウ 5.0g サンシュユ 3.0g サンヤク 3.0g タクシャ 3.0g ブクリョウ 3.0g ボタンピ 3.0g バクモンドウ 6.0g ゴミシ 2.0g *用法・用量* 本品1包に、水約500mL を加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。 上記は大人の1日量です。 大人(15才以上) 上記の通り 14才~7才 大人の2/3 6才~4才 大人の1/2 3才~2才 大人の1/3 2才未満 大人の1/4以下 3カ月未満 服用しないこと 1日服用回数 3回 <用法・用量に関連する注意> (1)用法・用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。 (4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。 (5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。 *保管及び取扱い上の注意* (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。 (4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。 (5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。 ■お問い合わせ先 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先 (独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html 電話 0120-149-931(フリーダイヤル) (2)この薬に関するお問い合わせ先 仁生堂薬局 管理薬剤師:脊戸久和 受付時間:9時から19まで(但し日、祝、年末年始は除く) 電話:03(3881)2273 FAX:03(3888)6471 ***************************
MORE